この記事は
かどさん(かどえもん)が
Andoroid用ゲームアプリ
ふつブロ――サクッと遊べる ふつうのブロック崩し
をリリースするまでの
道のり(作り方)を記事にしたものです。
ゲームアプリを制作してみたい!
興味がある!
といった方にとって
様々な気付きになる記事を心がけていますので
興味がある方は読んで頂けると嬉しいです。
アプリ紹介、ダウンロードURL
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.KadosanNoGameyasan.Futuuno_Block_01

※前回の記事はコチラ
ふつブロを作って分かったいろいろなこと その1
ふつブロを作って分かったいろいろなこと その2
ふつブロを作って分かったいろいろなこと その3
ステージ開始、クリア処理と
システム画面周り
メインゲーム部分が大体できたのですが
ここで改めて最初に作った
仕様書やスケジュールを眺めつつ
残り作業を確認します。

最初にやっておいてよかった…つД`)
ざっくりと言えば
・システム画面周り
・広告の実装
あたりが大きな作業として
残っていました。
ですが、ゲームに必要な細かい
部分も幾つかありまして。

例えば
・ゲーム開始の処理
・ゲームクリア処理
・ゲームオーバー処理
などなど。
次に
その辺の作業に
取り掛かりました!
そうそう。
ゲーム開始の処理とは
具体的に
・【STAGE 1 START!】の文字を数フレーム表示させて消す
・玉を発射するためのボタンを表示させる
・ボタンを押したら自機から玉が発射される
に分かれています。

ややこしいですが、
作業を具体的に細かく出しておいたおかげで
進捗は管理しやすかったです!
同様に
・ゲームクリア処理
・ゲームオーバー処理
もスケジュール上では同様に細かく出していますが
その辺は割愛ということで……
それらをしっかり作り上げたら
次にシステム画面周りを
作っていきました。

その2で書いてた画面遷移のアレですね。
ガワだけ作って
遷移させて

unityでは【シーン】というファイルで管理します。画面の分だけシーンを作るイメージ。
それがうまくいったら
各画面を
整えていった感じですね。

この辺は
そんなに難しくなくて
サクサクできたので
楽しかったなあ。
でも画面デザインのセンスが
壊滅的なので
その辺の勉強も
併せて行いたいところです(´;ω;`)
さて!
これでもう大体できたかな!?
スケジュールも結構余裕があるぞ!
……なんて思っていたのですが
広告周りの実装で新たな問題も発覚
めちゃくちゃ苦しみました……。
その辺は次回ということで……。
コメント